No.1 パソコンで楽譜作成~はじめる前に
第1回目は、パソコンで楽譜作成をはじめるために必要な機材やソフト、パソコンのスペックなどについてお話しました。
より詳しく知りたいという方のために、本誌でご紹介した内容の関連リンクをご案内します。
楽譜作成ソフトFinale(フィナーレ)シリーズ
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/
国内の音楽出版業者で標準的に使用されている楽譜作成ソフトです。レベルや環境に合わせてシリーズ製品も用意されています。
動作環境を確認する
自分の使っているパソコンがFinaleの動作環境を満たしているか、必ず確認しましょう。
パソコンのスペックは、Windows XPなら「マイコンピュータ」を右クリック、Windows Vistaならウェルカムセンター等で確認ができます。以下が一般的な確認方法です。
メモリ
- )パソコンの[マイコンピュータ]アイコンの上で右クリックします。
- )表示された「ショートカットメニュー」の[プロパティ]をクリックします。
- )「システムのプロパティ」画面に、「○○MBのRAM」と表示されます。
ハードディスクの空き容量
- )パソコンのデスクトップ上の[マイコンピュータ]アイコンをダブルクリックします。
- )空き容量を確認したいドライブ(通常はCドライブ)のアイコンの上で右クリックします。
- )ショートカットメニューの[プロパティ]をクリックします。
- )「全般」タブまたは「情報」タブに、使用領域 と 空き領域(空き容量)が表示されます。
サンプル楽譜のダウンロード
サンプル楽譜のFinaleデータをダウンロードしていただけます。
▲目次へ